卒業した先輩
インタビュー

  • 「大学院進学を決意」

    佐藤 和希 さん 28歳  

2021年3月教養学部(生活と福祉コース)卒業
宮崎学習センター所属   ※2021 年3月時点
専修学校専門課程から放送大学へ編入学

 

 

Q.入学理由を教えてください

看護師として勤務する中で、学歴に関する劣等感を感じていたため大学への進学を決意しました。

また勤務先で、他の職員もさまざまな大学に入学して学士の取得を目指しており、上司のすすめがあったことも入学理由の1つです。

放送大学を選んだ理由としてはおもに2つあります。

1つ目は、看護師として大卒とみなされる看護学士の取得に必要な履修科目が豊富に開設されている点です。
「学士(看護学)の取得を目指す方へ」のパンフレットに、必要科目の一覧や必要単位数について分かりやすく説明がされており大変参考になります。

2つ目は、金銭的な負担が少ない点です。
放送大学は、履修する単位数により授業料が変わり、他大学と比較して学費がとても安いだけでなく、共済組合の団体割引制度を利用することで、入学金の割引が受けられたことは大変助かりました。
また支払う学費の中に、授業で使用する印刷教材の費用が含まれており、学費以外の負担が少ないのも放送大学の利点の1つだと思います。

そして放送大学の印刷教材は大変分かりやすく詳しい説明がなされていて、著名な先生方が執筆されている教材ばかりで、履修後も役立つ教材だと思います。

 

最後になりますが、宮崎学習センターの教職員・スタッフの皆さま方が親切・丁寧に入学に関する説明を行ってくださり、通信制の大学でありながら、対面で充実したサポート・支援が受けられると感じたことも入学理由の1つです。

 

 

Q.放送大学へ入学するきっかけを教えてください。
(入学理由に記載の通り、)上司、職場の先輩からのすすめ。

 


Q.大変だったことはありますか?

夜勤を含む交代制勤務の中で、計画的に通信指導やレポートを提出する必要があり、スケジュール管理が一番大変だったと感じます。
放送授業や印刷教材だけでは理解できなかった内容やレポートに関する内容について、参考書(主に医学書院のテキスト)を用いて調べることもあり、限られた時間の中で計画的に学習を進めることが大変でした。

 

自分で調べるだけではどうしても理解ができなかった課題については、在学生用の教務情報システム「WAKABA」の質問箱を利用して講師の先生方に直接質問することもありました。

 

講師の先生方から直接返信をいただけたことは、とても嬉しく、勉強をがんばろうというやる気につながりました。

 

 

 

 

Q.放送大学で学んでよかったことをおしえてください。
放送大学で学んでよかったことは、おもに3つあります。
1つ目は、大卒資格を取得したことで、2年間の努力を職場の上司や周りの先輩から客観的に評価いただくことができたという点です。
2つ目は、研究の基礎を学ぶ(卒業研究を履修していないため)とともに、より専門的に学びを深めたいと強く感じ、他大学大学院へ進学できたことです。
3つ目は、学習センターで開催される「学士(看護学)取得のための説明会」に参加することで、看護学士の取得に必要な科目や最新の出願情報について詳細な情報をいただけたという点です。

 

 

Q.おすすめ科目を教えてください。

「看護管理と医療安全(’18)」

学生時代に習わなかった理論や定義(SL理論やタックマンのチーム成長・発達のための5段階のモデル)が多く、臨床で役に立つ知識ばかりでした。
特に、近年導入が進んでいる「PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム」に関する知識について、チーム・グループメンバーとの関わりに関する知識が特に役立ちました。

医療安全は、患者自身を守るだけでなく、「自分自身を守る」ためにもとても重要だと思います。
この科目は、看護管理や医療安全に関する最新の知識や理論を学ぶことができ、臨床で働く看護師の方々にはとてもおすすめできる科目で、「自分自身を守る」ためにも、ぜひ履修してほしいと強く感じました。

 

 

➤➤後輩へメッセージをお願いします。

これまで大卒でないということに劣等感を感じており、将来のキャリアップを見据えて放送大学へ入学しました。
単位履修・科目認定試験を、働きながらこなせるだろうかと不安がありましたが、所属する宮崎学習センターの教職員・スタッフの皆さまや学生サポートセンターのお力添えをいただくことで、手厚い支援をいただきながら、3年次編入学後2年間で学士号を取得することができました。

 

放送大学は他大学と比較して学費がとても安く、経済的な負担が少ないというだけでなく、看護師として夜勤を含む変則的な勤務の中でも、自分のペースに合わせて履修登録を行うことで、自宅で無理なく、大学卒業を目指せる素晴らしい大学だと思います。
仕事と勉強の両立ができるだろうかと不安を感じる方でも、科目履修生として入学することで半年間・1科目から受講することができ、その後本格的に勉強を始めたいときに全科履修生として入学することで、すでに取得した単位を活用することができます。
自宅でいつでも時間を問わず学習を継続できることは、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の中で、自宅時間を有効に活用することにもつながりました。

 

オンライン上の科目だけでなく、主に学習センターで開催される面接授業は、対面で講師の先生方からの授業を受けることができ、フィールドワークがある科目もあり、医療・看護に関する科目でなく、自分の興味のある分野の授業を受講することで、さまざまな知識を深めることができます。

Illustration by Freepik Storyset